3/18/2023 0 Comments 言葉の壁
先日、お正月ぶりにお休みをいただきまして、まず3ヶ月も預かってもらっていた新しいパスポートを受け取りにパスポートセンターへ。昼は国立新美術館のルーヴル美術館展、夜はワールドツアーで来日していたMaisie Peters(メイジー・ピーターズ)のコンサートへ行ってまいりました。メイジーとは、昨年2022年6月末にヨーロッパに行った時にロンドンのウェンブリースタジアムで出会い、今回来日するとのことで8ヶ月ぶりにその可愛らしい存在と美声に癒されて来ました。その後、カフェでこの日2杯目のカプチーノをいただきながらサムライジャパンの勝利を見届けたりもして、充実したオフを過ごしてまいりました⚾️
そんなこんなで、ここ3年くらいずっと考えていることがまたフワッと浮き上がって来ましたので、chatGPTに問いかけてみました。(このスタンスで行くらしい…笑)
『世界中でパフォーマンスをする海外アーティストが、日本でコンサートをする時に感じる壁は?』
とのことです。言いたいことの70%くらいを、chatGPTがキレイにまとめてくれました。私がここ3年くらいずっと考えていること…というのは、世界中でパフォーマンスをしているアーティストの皆さんは、世界を見ているということ。なに当たり前のこと言ってんの!って感じですが…。
何が言いたいかと言いますと… 海外アーティストの来日コンサートは、他国開催時と比べてしまうとやっぱりどうしても観客席が静かな印象…。これがパフォーマンスをするミュージシャンへの尊敬と捉える我々の文化と、「楽しめてる?え?楽しくないの?歌ってくれないと悲しい…」と思ってるかもしれない海外アーティスト勢の間に、結構大きな隙間が出来ているのではないか…と感じております…。(個人の感想です) 結論から言ってしまいますが、 多分…歌詞!歌詞をどうにかしたら隙間ちょっぴり埋まるかも…? 日本語を母語とする者にとって、第2言語としての英語がどのくらい難しいものか、英語話者の皆さんにはきっと想像が難しい部分もありますよね。世界中でこれだけ使われている英語。日本でも看板やデザイン等でたくさん使われている英語、なのに「英語がわからない」その感覚がわからない…というか。そんなにわかっていないとは思われていない…というか。笑。だから歌詞を覚えて、しかも発音まで気にして、気持ちのままに大きな声で歌うことが日本語話者にとって、言語的にも文化的にもすごく難しいということが、海外アーティスト側に伝わりにくいと思うんですよね。日本のオーディエンスは、決して彼らのパフォーマンスに満足してないわけではない、テンションが上がらないから大声で歌わないんじゃなくて、英語が難しくて本当に歌えない、周りの目が気になって歌えない文化の中で生きている、という事実が伝わっていない可能性は大いにあると思うのです…。(はい、そんなの黙っている限り伝わらないです。文化的に伝える必要すらない可能性もあります。私では言語化できない難しい話をしています。笑。)日本は察する文化…わざわざ表現せずとも民族間ではわかり合えてしまう: ハイコンテクスト過ぎる集団なのであります…。 で、ふと思ったんです。日本の英語教育を受けた人のほとんどが、英語で話せなくても読める、とても読める、正しく訳せないかもしれないけどなんか読みあげることができる、英語を話さない割に読むスキルはある、…という状態がありますよね。…というコトは、ショーの雰囲気を壊さないスタイルの電光掲示板とか、ステージの後ろの方に何かしらの形で歌詞が出ていたら、日本語話者もなんとなく歌えるのではないか!と、保育士的、児童英語講師的視点で、思いついたわけです。パースペクティヴ、パースペクティヴス!! え、歌聞かないで歌うの?って思ったかもしれませんが、そう、海外のコンサートはもはや全員で楽しむカラオケ状態 (音程とかない。感情が爆発した人から気持ちのままに全歌詞叫んでる感じ。笑)。アーティストも、'Say!' とか、’Sing along!’ などと煽って来ますね。※もちろんジャンルやミュージシャンにもよるし、私たちが得意な聴くべき時間もあります。この状態を自国やその他いろんな国で経験してからの、ここ日本で急に静かなコンサート…。これ、もし自分がそのアーティストだったら、とても悲しいし不安になります。早くこのステージ終わらせたい…ってなります。。。(それって、私の感想ですよね。)せっかく来てくれたアーティストの方が悲しくならないように、歌って欲しいサビだけ歌詞掲示とか、こういう提案は無理かな…笑。いや、ファンなら歌詞覚えて来てってことなんですが、そういうお話の前に言語の壁って結構高いし分厚い…。エージェントの方、ぜひ日本も盛り上げるために、そしてアーティストの方が「また来たい!」って思ってもらえる国になるように、どうかご検討ください…笑。ほんのちょっとのことで、劇的に変わるんじゃないかなぁと…双方の幸福度がもっともっとあがるのではないかなぁと…勝手に思っております…。 世界には色々な文化がありますが、日本も独特な文化であることをどこまで自分たちが理解出来ているか。それを知り始めたところでやっと、他の文化との歩み寄りが始まってくるのではないでしょうか。音楽や人の話は静かに聞くもの、という素敵な文化。そして、多くを語らないという美しい文化。我慢強い。→ 裏をかえせば、自分の感情や考えを表に出さない文化、表に出すと弾かれてしまう文化…。故に自分を表現することが苦手?表現することが受け入れられにくい?楽しい時に楽しいと叫ぶこと、嬉しい時に人目も気にせず喜ぶこと、悲しい時に悲しいと嘆くこと、怒っている時に怒りを露わにすること、困っている時に助けてと言うこと、そういった感情を表に出す・表現する・相手にきちんと伝える方法を実は私たちは知らないのかも… すみません日本が嫌いなわけではありません。 郷に入っては郷に従えとは言いますが、せっかく遠くから来てくれたお客さまを歓迎して、寄り添ってもてなすのも、日本の素敵な文化なのではないでしょうか。chatGPTのようにうまくまとめられませんが、我々は歩み寄りがもっと必要なのではないか、歩み寄るためにもっと外の世界を知るべきなのではないか…と感じておると言いたかったのであります(素敵な日本を世界にアピールしたいっていう気持ちも含んでおります)。英語と一緒に広まっていくといいなぁ、歩み寄り。
思い出の写真たちも、ここに置いておきます。笑
\入園・入学祝いにも/
絵本ナビ
本記事で紹介する商品には、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。この記事で得たアフィリエイト報酬は、ウェブサイト運営や教室教材・備品の購入に役立てられます。いつもありがとうございます。
0 Comments
3/9/2023 0 Comments それはただの数字。
緑色の部分は引用です。引用の後に自論を述べております。
学年や年齢は、社会において重要な役割を果たすことがあります。しかし、本質的にはただの数字であると言えます。学年や年齢は、私たちが生まれた日付や学校に入学した日付に基づいて割り当てられたラベルであり、人間の本質的な価値を示すものではありません。 と、chatGPTがまとめてくれました。(ブログ書くのに背中を押してもらっています。) 最近、SNSの投稿やウェブ広告などで『○歳で□□ができるようになる!』とか『◯年生で英検□級合格できる!』などの表現を、数多く見るようになりました。特に私のような個人教室に多いような気がしています。なぜこのような表現が流行ってしまったのか(どこかでそのような教えがあるのでしょうか…)。教育的観点でも適切な表現ではないし、法律的にもこのような保証的な表現が法に抵触していないか、そういった文言を見るたびに「大丈夫かな?」と、勝手ながら心配な気持ちにならずにはいられません…(不当景品類及び不当表示防止法に反することにならないかな…)。教育業も安定した継続的な学習の機会を提供するためには、もちろん経営も大切なのですが、そこに ”主役であるべきの子どもたち" が不在になっていないか、いつも考える必要があると思っています。 ある程度の目安や目標、基準、指標は必要ですが、人はひとりひとり違いますね。そして、それでいいんです。それが素晴らしいことですから。 小学生で中学生向けのテキストブックが好きな生徒さんもいるし、中学生で小学生向けのテキストブックを深く深く読み解いている生徒さんもいます。英検3級を受験予定で英検5級の単語を書けるように頑張って練習している生徒さんもいます(←3級作文に効果的)。さらには、中1英語のテキストブックを使って、その表現を会話で自由に使えるように練習を続けている大人の生徒さんや、幼保英検のテキストブックでお子さんとの英会話表現を学んでいる生徒さん、幼児向けのお話や早口言葉、歌などで生活に即した会話表現を学んでいる大人の生徒さんも。 全部、意味があります。何かの目標に向かって学習をしている時は、学年や級に囚われず自分合った学習方法を見つける方が、効果的だと考えています。(もちろん、学習指導要領に沿って立てられた計画に基づいて、全ての範囲を取りこぼしなく学習する機会も大切です。今回のお話は、それを否定する意図はなく、その外側の復習・予習・その他の目標に対するものです。) 余談ですが…、むかし旅先で出会ったポーランド人の青年が、こんなことを言っていました。挨拶で私が無意識に放った「こんな歳なのに、自由に旅してます〜!」に対して、『年齢はだたの数字でしょ!』とバッサリ。あの時に私の脳に走った稲妻を、当時のお写真と共にここにおいておきます。
ポーランドのクラクフにあるヴァヴェル城に行くと、火を吹く竜に会えるよ!
Instagram|2018.7.15 撮影 Categories
本記事で紹介する商品には、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。この記事で得たアフィリエイト報酬は、ウェブサイト運営や教室教材・備品の購入に役立てられます。
3/8/2023 Team Teachingとは…Team Teaching(ティームティーチング)とは、複数の教師が1つの授業を担当する教育手法です。通常、2人以上の教師が一緒に授業を進め、それぞれが自分の専門分野や得意分野を生かして授業を展開します。 …と、chatGPT がまとめてくれました。笑 メリットがたくさんあります。この通りだと思います。 Team Teachingで週2回や、空いている日に追加レッスンを受講されている生徒さんも増えてきました(ex. 週2回のうち、1回はNobuko、もう一回は教室講師 など)! 教室講師の先生方には、レッスン終了後に日報を提出してもらっています。こちらで講師間のコミュニケーションを取り、連携してレッスンを組み立てています。 ちなみに教室講師の皆さんはどんな方々かというと…、私が以前勤務していた子ども英語スクールやインターナショナルプリスクール等で一緒だった、尊敬する仲間たちです。ぜひ出会っておいて欲しいおすすめの先生たちばかりです! 週2にしたい!月に1回追加で他の先生のレッスンも受けてみたい!など、ご相談・ご希望がありましたら、教室LINEで『 T T 希望!』とお送りくださいね。 Categories |
Author幼児・小学生・中学生・大人のオンライン英語教室 ノブズのNobuko Archives
September 2023
Categories |
プライバシーポリシー|免責事項
©︎ Online Eigo Nob's
©︎ Online Eigo Nob's